Yahoo!ゲーム - 無料ゲーム
リンク: Yahoo!ゲーム - 無料ゲーム.
ココのテニスにハマリ中!
けっこう奥が深い(´ε`;)ウーン…
でもとりあえず優勝しといた(笑)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »
リンク: Yahoo!ゲーム - 無料ゲーム.
ココのテニスにハマリ中!
けっこう奥が深い(´ε`;)ウーン…
でもとりあえず優勝しといた(笑)
遠路はるばる北海道からミルクジャム他が届きました。
同時に購入したスコーンで試食です。
スコーンをオーブンで少し温めて、クロテッドクリームをたっぷり塗ります。
高額なクロテッドクリームをたっぷりです。
もったいない・・・(貧乏人のサガ)_| ̄|○
気を取り直してたっぷり塗ります。
そしてその上に、ミルクジャムをたっぷりと塗ります。
なにごともたっぷりが重要。ケチってはいけません。
それを口の中に入れる。
うーむ、まったりのコラボレート。非常にまったりと甘いです。
も、もう、とろけそう・・・・・
もう生クリームの比じゃないです。最高にまったりと甘いです。
コレです!今まで求めていた甘さは!卒倒しそうです。
なんとも文章では、表現できません・・・(文章下手すぎ)
ちょっとでも気になった人は、十勝しんむら牧場から取り寄せてみてください。
また、中沢乳業からもクロテッドクリームは出ているようです。これならスーパーで買えるかも!?
今日は柴ちゃんちにソフトを食べに来ました。
さすがお盆休みで、凄い混んでます(笑)
リンク: ようこそ十勝しんむら牧場へ.
ココのミルクジャムがすごく美味しそうである。
とりあえず、ネットで注文してみた。
が、世間はお盆休み、いつになったら来るのか!?
その味は、また来てから。
甲子園なんか見ている暇はないが、どうやら地元の静岡商が8-2で八幡商に勝ったようである。
あまり興味がなくても1回戦突破はうれしいものである。
高校野球は、夏休みでテレビ放送を見ていた頃は、お兄さんがやるものだと思っていた。
死んだ婆さんが好きで、トーナメント表片手によく一緒に見ていたものである。
そんな高校野球が、現役高校生として毎試合応援に行き、同じ年くらいの奴らがやって、気がつけば、もうひとまわり下の連中がやっている。
振り向けば、あっという間だった。
ここまでがんばって来たのでしょうか?
毎年夏になるとこんなことを考える。
先日のブログで、「中傷誹謗~」とありましたが、
『叱咤激励』の書き込みをお願いします。ヾ(゚д゚;) スッ、スマソ
今週は、もう週末終わっちゃったよ。
早かったなぁ。
最近、仕事休むことが多くてあんまりやる気ないのよね。
でも、仕事自体は忙しくて目も当てられない状況。
どうしたものか。
最近自分のブログのアクセス解析にハマッているわけであるが、
検索ワード1位「FMEA」!全体の25%がこのワード。
さまざま企業のアカウントからのアクセスがある。
自分で検索してもかなり後ろの方なんだけど(笑)
また、『FMEA』と銘打ったブログの内容がかなり薄い(爆)
皆さん一瞬でどこかに言ってしまう(核爆)
で、せっかくなにかの縁で見に来てくださった方に一言!
中傷誹謗でもかまわないので、なにかコメントをお願いします!!
なにか反応をしていただけると、次が非常に書きやすいです。
こんなのも、やっぱりマーケットリサーチが重要です!
あと、ブログは、コミュニケーションが取れるからブログです!
よろしくお願いしますm(_ _)m
念願のマイダーツボード設置、完了しました。
↓こんな感じです↓
金網のウラからSフック2点止めですが、ちゃんと付いています(笑)
でも壁にリジッドに留めるのと比較すると、多分刺さったときの音で負けます。
刺さったとき、うるさいです。刺さったときにセグメントに当たる衝撃音+他のセグメントの振動音+つっぱり棒が振動してボードの振動音がします。
夜中のコソ練には使えんかも(TдT)
あと、ルールなのでしょうがないですが、床からブルまでの高さが173cmは高すぎです。
目線よりけっこう上です(身長が170cm・・・)。コレってアングロ・サクソン人基準なんだろなぁ。身長180cmくらいあると、ちょうど目線よりちょっと下くらいか!?こんなところに日本人の身体能力で不利なところが(笑)。
設置も無事完了して、次にやるのが、
品質工学を使ったダーツの評価(笑)
制御因子は、バレル、シャフトの長さ、重さ、フライトの面積、形状。
誤差因子は、1投、1投の全てでしょう!(要はヘタクソ)と、室内で行うゲームなのでエアコンの風。
計測特性は、常にブルを狙って絶対的なブルからの距離を取るか、それとも相対的な3本間の距離をとるか。コレは悩むかも(笑)
で、最適条件を見つけ出し、最終的には適当に投げてもバッチリブルにグルーピングするダーツの開発!
これで、ヒーロー間違いなし!?
でも、間違いなく因子間の交互作用がでるなぁ(泣)
やると面白いかも!?
検索ワード1位のネタで。
ウチの部署はプリント基板を使ったアッセンブリーもやっている。
先日その基板を分割するための基板分割装置を導入することになり、担当になったのでその話でも。
客観説TQMを布教している847さんが、
「今度入れる装置に客観説のQC工程図とFMEAを使ってみ?」
なんて言われてしまったので、使ってみることに。
でもその装置なんか見たことないので、急遽購入を決定した部署に装置の写真と仕様が入っているチラシを借りた。
使い方なんか分からない。
幸い、他部署に同じ様な装置があったのでそれを参考にあとは悶々と想像して(笑)書くことに。
QC工程図は1工程なので1段。
設備は、基板分割装置。
点検項目?おぉっと!いきなり不明。と思いきや、チラシの仕様を入れる。
点検頻度も適当に。
ワークの出来ばえ特性?基板分割なので寸法か!?
なんて感じで完成。
次はFMEA。
元来、装置のFMEAは装置メーカーで行うものであるが、多分やってなさそうなのでチラシの写真を見ながら作成してみた。
まずは不良モード。
工程FMEAは作業者のポカを入れるわけであるが、今回は、工程設計FMEA(勝手に命名)
コレがいっぱい入ること(笑)
・・・・そのまま作業すると不良がいっぱい出そうッスね。
とか847さんと言いながら、FMEAなので程度、頻度、潜在性を4点法で記入。
・・・・なんらか対策とらないといけない項目がいくつかでた。即できないところはメーカーに問い合わせ。
あれこれ聞くと、先方もびっくり!
・・・・あんまり考えて作ってないのね(正直な感想)
結局あれこれ後付けで改造してもらうことに。
そして、2つ作って眺めなおすと、おぉっ!装置はまだ納入されてないのに
管理項目が決まって、不良対策が取れている!
「便利なツールかも」と改めて思った瞬間。
今日はもう1つ、4点法FMEAのウラ技(?)を紹介。
FMEAはあらかじめの不良対策に使うものであるが、最近の使い方は不良が発生し対策をとるときに使ったりする。
不良率を低下させる場合は、FTAを使って原因系を探ったり、通常QC7つ道具のなんとかというグラフ(名称忘れ)と使って不良モード上位から対策をとったりする。しかし、日常の業務において不良対策をとるときというのは、いきなり不良が大量に出て即対策をとらなくてはならない場合が多い。また大体そういう時の対策というのが、社内で盛り上がっている時事ネタの対策をとるので、過剰に対策しがち。結果、管理が重くなって儲からないパターンが往々にしてある。
そんなときに、「4点法FMEA!(ドラえもん口調)」
各項目はすでに判明しているので、点数を入れるだけ。
4点法FMEAは対策内容にレベルがあり、RPNに各レベルのしきい値ががあるので各点数の積をとってRPNを計算すると、後はその点数に従って対策を行い終了。
こんな感じで対策をとると、長短時間(5分以内)で客観的に的を得た対策が取れたりする。たまに発生頻度、潜在性が低すぎて対策不必要なんてことも(笑)
恐るべし客観説である。
このブログを見た人はぜひ客観説TQMの導入をご検討下さい。
うまくいけば、儲かるTQMができるかも知れません。
(でもけっしてまわし者ではありません)
昨日ココのアクセス解析サービスが待ちきれなくて他のサービスで行っていると書いた。
今日、ログインすると、
アクセス解析サービス、昨日から始まっているよ・・・
┐(´∀`)┌ヤレヤレ
早速見ると、
こっちの方が機能満載じゃん・・・
_| ̄|○ il||li
ココの大家(ニフティ)に一言!
急に始めんなっっちゅーの!
予告しろ!予告!!
ブフッ∵(´ε(○=(゚∀゚ )
ココログでアクセス解析ができるようになると見てから、はや4ヶ月。
一向に解析できるようになる気配がない。
待ちきれなかったので、『Webサーバって・・・』というブログを見たところ、Access Analzerなるところを発見。
あっという間にアクセス解析できるようになった。
導入後1週間。
解析結果を一部報告する。
検索語句で1番多いのが、『FMEA』。全角、半角を合わせると20回弱。ダントツの1位である。あと『TQM』、『4点法』が続く。客観説TQMのつながりHitが多い。そのドメインを見るとやっぱり企業が多い。かなりTQMは注目されているようである。
またなにか分かったら報告したい。
最近のコメント